電車通勤代替?ドライブ趣味?映画?770円まで値下げ中のタイムズカーシェアのナイトパックの使い道。
タイムズカーシェアが夜18時~翌朝9時までの利用プラン「ナイトパック」を大幅に値下げしつつあります。夜間はレンタカーでは貸し借りが困難である一方、道路交通量が減って需要のなくなるニッチ市場でもありますが、うまく使う方法をいくつか紹介したいと思います。
- 通常2640円が期間限定で770円に大幅値下げ
- 距離料金16円/kmが別途発生
- 駐車場があれば通勤の足に。混雑も乗り換えも無縁
- 空いてる時間にドン・キホーテで買い出しも
- レイトショーなら映画も安く帰りの電車の心配無用
- 純粋にドライブを楽しむなら渋滞知らずのゴールデンタイム
- 朝まで借りるには駐車場が必要。ゆえにニッチ市場であり続ける
1.通常2640円が期間限定で770円に大幅値下げ
タイムズカーシェアでは15分単位で使う「時間料金」と夜18時~翌朝9時までの最大15時間使える「ナイトパック」の2プランが予約時に選べます。利用開始後のプラン変更はできません。夜間でも短時間の利用なら時間料金プランのほうが安く済むケースもあります。

タイムズカーシェアの通常時の料金表
このナイトパックがベーシッククラス2640円だったものが2020年3月限定で500円まで値下げ。さらに480円に値下げを経て8月からは770円に若干値上げし期間も2020年10月1日9時返却分までに大幅延長されています。レンタカーは勿論タクシーよりも大幅に安いです。
ちなみにベーシッククラスだけでなくミドルクラスやミニバン中心のプレミアムクラスでもキャンペーンでは770円です。
2.距離料金16円/kmが別途発生
但しこの480円だけで借りられるわけではなく、ナイトパックの場合は別途距離料金も必要になります。車種や実際の燃費に関係なく1㎞あたり16円で、返却後に実際の走行距離から計算されます。
10㎞で160円、20㎞で320円と電車やバスより安い設定。ガソリン価格に換算しても128円/Lで8km/Lの燃費が出せれば良いので安い設定と考えて良さそうです。
一方時間料金プランの場合(6時間以下であれば)走行距離に応じた料金は掛かりません。
3.駐車場があれば通勤の足に。混雑も乗り換えも無縁
では実際にどんなシーンで使えるのかを検証していきます。タイムズとしては「通勤などで混雑を避けて移動できる」と説明しており、職場の近くのステーションで借りて自宅に帰り、翌日車で出勤して返却というケースです。
- 最寄りのステーションを探して予約できる
- 駅まで歩く必要がない
- 電車を待つ必要がない
- 混雑する電車に乗らなくて済む
- 空調やオーディオ等設定が自由
電車やバス等の交通機関に比べると場所や移動中の時間空間に大幅な自由度があります。車で移動する時間と空間は自分のものです。
一方で自宅に駐車スペースが必要になる、自分で運転する必要がある、出勤時間に道路が混雑する可能性などデメリットもあります。万人向けとは言い難いです。
4.空いてる時間にドン・キホーテで買い出しも
食料品日用品から家具家電まで取り揃えて深夜まで営業しているお店の代表格ドン・キホーテ。個人的にカーシェアリングとの相性が抜群と言える組み合わせです。
- 深夜24時過ぎまで営業
- 家具など大きな商品や大口商品あり
- コンビニより商品豊富で低価格
- 生鮮食料品や総菜取り扱い店舗あり
- 東京23区でもほとんどの店舗で駐車場あり
- 幹線道路沿いで目立つ立地が多い
- ゲート式で駐車しやすい場所が多い
近年この夜間&カーシェアリング&ドン・キホーテの相性の良さに気付いた人が多いのか、年末や連休になると夜21時過ぎでも車での利用が多く、タイムズやカレコ等のロゴの付いた車の出入りも目立つようになりました。
2020年春の新型コロナウイルス禍で夜間の外出自粛要請により、各地でスーパーやドラッグストアの混雑が見受けられましたが、夜間(20~24時)に限って言えば普段の春休みやGWに比べても閑散としていた、というのが何度か利用したうえでの率直な感想です。
5.レイトショーなら映画も安く帰りの電車の心配無用
夜間に車で行く場所といえばイオンシネマやユナイテッド・シネマ等の複合映画館。自動車でのアクセスを想定した大型商業施設に入っていて、夜20時以降上演のレイトショーは割安傾向なので、これもカーシェアリングのナイトパックとの相性が良いと言えます。
- 駐車場が止めやすい
- 駐車料金無料が多い
- レイトショー割引がある
- 曜日や年齢問わず安い
- 終演後は照明が落とされ徒歩や駐輪場のほうが難しい
- 近ければ距離料金も安く済む
終演が23時前後になることから電車やバスのアクセスが心配な時間帯ですが、車なら心配無用です。むしろ利用者の多くが自動車利用なので動線が駐車場に向いています。
6.純粋にドライブを楽しむなら渋滞知らずのゴールデンタイム

運転自体を楽しむならかなり格安。道路も空いている。
個人的指向にもよりますが、趣味的に自動車のドライビング自体を楽しむのであればこれ以上のコスパは無いでしょう。
- 距離料金があってもレンタカーより安い
- 返却時間までどこでも好きな場所に行ける
- 道路が空いている時間帯
- 車内は自分だけの空間
- オーディオや冷暖房が当たり前のようにある
これは電車やバス等の公共交通や自転車では得られないメリットなのは確かです。自家用車を所有するメリットとしても挙げられる項目です。
現行のタイムズカーシェアのラインナップでは所謂スポーティーな走りを追求した車種は少ないですが、「自分で移動する」という自動車の原点を味わえるのは確かです。
7.朝まで借りるには駐車場が必要。ゆえにニッチ市場であり続ける
元々は新型コロナウイルス禍による混雑回避需要やレンタカー需要低迷の代替策として2020年3月に期間限定で始まったキャンペーンで、それが2020年9月末まで延長されることになりました。ただ今後こういった夜間需要が増えるとは考えにくいです。
- 多くの人が行動しない時間帯
- 駐車スペースを確保する必要がある
- 必ず借りた場所に返す必要がある
- 深夜営業を縮小する飲食店や娯楽施設が増えている
- 移動先でできることが日中に比べ大幅に制限される
カーシェアリングでもレンタカー同様に大型連休を中心に24時間を超える長時間のレジャーユースがあるようで、今回のコロナ禍で春休みやGWのそうした需要を取り込めなかったことから出てきたキャンペーンと考えられます。
今後もこの措置が続くかは未知数ですが、大幅値下げをした途端に予約が埋まるようになったわけでもないので、「ちょっと変わった使い方」の域を出ないでしょう。