自動車のスピードメーターが180km/hとか260km/hまである理由
自動車を買うときに気になるものの一つがデザイン。デザイン重視で選ぶ人もいれば、どうせ買うなら2つ3つの候補の中から絞るには…程度の差こそあれど気にはすると思います。
中でもおそらく支払う人が一番長く見る車の部分は速度計まわり。自分で動かすものだからこそ、自分は結構気にします。
そこでよく出る疑問があれ。
なんで自動車のスピードメーターは180km/hとか、外国車にいたっては260km/hとかありえない速度まで刻まれているのか?法令違反だし、そもそもそんなスピード出るのか?ということ。
現在のBMW1シリーズのメーター周り。液晶化が進んでいるとはいえBMWは今も昔もこのデザインです。速度計の最大値は260km/hまでありますがもちろんそんなに出ませんし、日常的に使うのは左半分、いや左3分の1にすぎません。しかし、このデザインには非常に大きな意味があることをご存知でしょうか?
これ、ある法則によってこういうデザインなのです。最大値が260km/hというのは実はあまり意味がありません。ただ中央頂上部の数値には大きな意味があります。
全然関係のない話ですがドイツのアウトバーンの多くは乗用車130km/hの速度制限があります。無制限の区間もありますが130km/hが多いようです。
これはちょっと昔のトヨタカローラのインパネ。スピードメーターの最大値は180km/hです。国内メーカーにありがちですがこれも同じ法則でデザインされています。
最近になって新たな議論が進んできましたが日本の高速道路の多くは最高速度100km/hです。そしてスピードメーターの頂上も100km/hになってます。頂上は前方を見ていてもすぐ分かります。つまり高速道路を走行中でも針が右向きなら速過ぎる、針が左向きならまだ余裕があるというのが瞬時に分かる仕組みなのです。
マツダアクセラの場合。中途半端にしか写っていなくて恐縮ですがこのようにゼロを真下に持ってきて針の動き方を強調するデザインの車も少数ながらあります。高速巡航時の目安よりも走り出しの針の動きを重視したデザインです。最大値は190km/hで頂上は140km/hになります。マツダやポルシェはこの配列が好きなようです。
アウディA3の場合。現在のフォルクスワーゲンやアウディは最高値を260km/hにしたまま80以下を10km刻み、それ以上を20km刻みというあえて不等間隔にして低速時の針の動きを強調しつつも、高速巡航では速いか遅いかを瞬時に感じられるデザインにしているようです。知ってしまうと不自然な感じもしますがこれはこれでいいのかなとも思います。
車を運転するときの深い雑学でした。