年会費無料になったモバイルSuica。ポイント付与対象外が多い中ビューカード以外を登録するならこれ。
モバイルSuicaでビューカード以外のクレジットカードを登録する場合の年会費が2020年2月より完全無料化されました。しかし一方でモバイルSuica利用分をポイント付与対象外としているカードが多いのも事実です。
- ビューカードを使いたくない理由
- 選ぶべきは年会費無料かつ高還元
- エポスカードでゴールドを目指す!最大1.5%還元が年会費無料
- リクルートカードは1.2%還元!但し月額30000円の上限あり
- ビューカード限定のサービスもあるが代替策もある
1.ビューカードを使いたくない理由
モバイルSuicaのチャージにはJR東日本が発行するビューカードシリーズが1.5%JRE POINT還元と非常に優れているのは確かですが、それでも他のカードを使いたいという人もいるでしょう。
- メインで利用しているカードに集約したい
- ポイントが付かないのは嫌
- 年会費を払うのは嫌
例えば主要なカード会社でも株式会社ジェーシービーのOki Dokiポイントや三井住友カードのワールドプレゼントポイント、アメリカン・エキスプレスのメンバーシップ・リワード等はモバイルSuicaのチャージ分をポイント付与対象外としています。したがってこれらのカードを積極的に登録する理由は無いでしょう。
ビューカードもメインとなるビューカードやJRE CARDで524円の年会費が掛かります。オンライン明細が発行されると50JRE POINTが付与されるので毎月利用があれば実質元が取れる計算ですが、買い物以外に年会費を払いたくないという考えも一定数あると思います。
2.選ぶべきは年会費無料かつ高還元
クレジットカードの理想形の1つは「年会費無料」かつ「高還元」であることです。これをモバイルSuicaでも利用できたら最高です。
勿論モバイルSuicaに限らずメインカードとしての利用でも高還元なカードが少数ながら存在するので紹介していきたいと思います。
3.エポスカードでゴールドを目指す!最大1.5%還元が年会費無料
エポスカードは年会費永年無料で発行できるクレジットカードで200円ごとに1エポスポイントが貯まります。これ自体はいたって平凡なスペックですがモバイルSuicaや楽天Edyへのチャージもエポスポイント付与対象です。公式サイトでも積極的に紹介されています。
- 年会費永年無料
- モバイルSuicaのチャージでもポイント付与
- 還元率は0.5%と平凡
- ゴールドカードは招待制で年会費無料
- ゴールドカードならモバイルSuicaをポイント3倍に指定可能
- エポスポイントはJAL/ANAマイルやdポイント等に交換可能
- 入会から履歴照会、ポイント交換までEPOS Netで完結
またゴールドカードも用意しており、利用の多いユーザー(年間50万円以上が目安)向けに招待状が贈られ、そこから入会すると年会費が永年無料になるユニークなシステムもあります。ちなみに自発的な申し込みも可能で、その場合年会費5000円が必要です。

エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップ一覧。
そのゴールドカード独自のサービスの1つに任意の支払先3つまでのポイント付与率を3倍まで引き上げられる「選べるポイントアップショップ」を用意しており、対象ショップは300以上、交通機関では「モバイルスイカ」も対象に含まれています。
貯めたエポスポイントはマルイ商品券やJAL/ANAのマイル、dポイント等への交換が可能です。ただポイントからSuicaへのチャージはできません。
年会費無料ながら地味に凄いのは入会から利用状況やポイント照会、ポイント交換までがひとつのサイトで完結することです。いたずらに他のサービスやフォーマットを取り入れないことから手続きがシンプルです。
4.リクルートカードは1.2%還元!但し月額30000円の上限あり
リクルートカードも年会費無料の高還元カードとして知られています。月間支払額の1.2%(端数切捨て)のリクルートポイントが獲得できます。
- 年会費永年無料
- 圧倒的な1.2%の高還元
- モバイルSuica、楽天Edy、スマートICOCA合計毎月3万円までポイント付与
- リクルートポイントはPontaに交換できる
- リクルートID、MyJCB/MUFG、Ponta…アカウントが多すぎる
年会費のかかるカードでも稀な高い還元率が特徴ですが、モバイルSuica利用もポイント付与対象になっています。ポイント付与対象の月間利用額に上限があるとはいえ、電車やバスの利用であれば月3万円なら余裕がある場合がほとんどです。
但しリクルート自体が様々なサービスを合併してきた経緯からアカウントの管理が面倒というデメリットがあります。
発行会社がJCBは株式会社ジェーシービー、VISA/Mastercardは三菱UFJニコスと分かれており、利用状況照会もそれぞれMyJCB、MUFG会員専用サービスに別途アクセスする必要があります。
カードの入会とリクルートポイントの確認はリクルートカードのサイトで行い、ポイントの利用先で有力候補のPontaも別途アカウントを作成しリクルートIDと連携する必要があります。エポスカードとは対照的にこの辺の管理が面倒と言わざるを得ません。
5.ビューカード限定のサービスもあるが代替策もある
一方で少数ながらモバイルSuicaではのビューカードを登録しないと利用できないサービスもあります。
1つは改札でのオートチャージです。但しモバイルSuicaは端末で必要に応じてチャージできるので大きなデメリットとは言えません。むしろその方が便利とさえ思えます。
もう1つが東海道・山陽新幹線のビュー・エクスプレス特約です。但しこちらも専用クレジットカード不要年会費不要で任意のクレジットカードで利用できるスマートEXが2017年にできてから、よほどのヘビーユーザーでない限り心配無用。勿論エポスカードもリクルートカードもスマートEXに登録可能です。
結論としてはビューカード以外を登録してもモバイルSuicaの利便性は大きく変わらないということです。