JRE CARDを1年間使ってみた。駅ナカで特に効果絶大、毎月利用で年会費以上の還元あります。
2018年7月に発行が始まったJRE CARD。Suicaと駅ナカショッピングに特化したカードで若干クセがあるものの高還元なのは魅力です。
- Suicaチャージで使い道問わず1.5%還元
- 優待店では町ナカチェーン含め3.5%還元
- JRE MALLで地域物産や鉄道グッズが3.5%還元
- 毎月1円以上使えば年会費はペイできる
- モバイルSuicaなら全国でチャージできる
- ×3.5%優待店の見分け方が難しい
- ×3.5%優待店はSuicaでなくカード決済を
- ビックカメラSuicaカードとの比較
- プロパーらしく神々しいデザインに
1.Suicaチャージで使い道問わず1.5%還元
多くのビューカード同様にSuicaへのチャージ、JR東日本券売機・窓口での支払いは1000円あたり15ポイント付与されます。
Suicaへチャージした後はJRに乗ろうが私鉄に乗ろうがコンビニで買い物しようが1.5%還元ですから、JR東日本沿線以外の利用者にもメリットは大きいです。
JRE CARDはSuica一体型とSuicaが付帯しないものがありますが、いずれもモバイルSuicaを含めSuicaチャージ用カードとしての利用価値は絶大。もちろんオートチャージの設定も可能です。
ちなみにオートチャージはPASMOエリアの駅であっても1.5%還元。えきねっと利用はJR東日本の駅で受け取りの場合1.5%還元ですが、JR北海道、JR西日本の駅で受け取ると0.5%還元にダウンします。
貯まったJRE POINTはSuicaチャージや鉄道グッズ、Suicaペンギングッズ等に交換できます。
2.優待店では町ナカチェーン含め3.5%還元

JRE POINTサイトに見るJREカード優待店一覧。但しこのポイントは100円(税抜)単位とちょっとややこしい。
アトレ、グランデュオ、nonowa、エスパルといったJRE CARD優待店の駅ビルではクレジット払いで3.5%還元を受けられます。これらの駅では多くの店舗がクレジット決済に対応しており、どこでも3.5%還元です。かつてはSuica決済でのみJRE POINTがたまった埼京線や京浜東北線沿線のビーンズや長野県のMIDORI、新潟県のCoCoLoも3.5%還元に。ほぼエキュート以外カード払いで良さそうです。
中には成城石井やケンタッキーフライドチキン等の大手チェーンも、優待店内のお店ではJRE CARDでの支払いが可能で3.5%ポイントを受けられます。これはずいぶん親切な設計。
ちなみにJRE CARD優待店ではJRE CARDだけでなく、JRE POINTカード提示でも1%ポイントを貰えますが別途支払い手段として現金等が必要です。2018年5月以降に発行されたビューカードには裏面にJRE POINT番号が記載されており1.5%ポイント還元を受けられます。
3.JRE MALLで地域物産や鉄道グッズが3.5%還元
JR東日本が運営するオンラインショップJRE MALLでの利用も3.5%還元です。特に地域の名産品や鉄道関連グッズ、Suicaのペンギングッズが充実しています。
地域の名産は季節商品が多く、鉄道グッズでも不定期で実際に使用されていた鉄道部品を出品するなど定期的な巡回が楽しめるモールです。
4.毎月1円以上使えば年会費はペイできる
JRE CARDは年会費524円掛かりますが、一方VIEW’s NETに登録しWeb明細にして紙の明細を送付されないようにすれば、1か月につき50JRE POINTがボーナスで貰えます。
請求が発生しない月は貰えませんが、毎月1円でも利用していれば年間600JRE POINT貰える計算です。つまり毎月利用するなら年会費以上のポイントが貰えるわけです。これはビューカード全体に共通するサービスです。
5.モバイルSuicaなら全国でチャージできる
JRE CARD自体にSuicaを付帯させてオートチャージもしくは駅ナカATM「VIEW ALTTE」で手動チャージすることができます。
逆に言えば私鉄沿線や首都圏以外だとクレジットチャージやJRE POINTによるチャージができる場所がかなり限られてしまいます。全国で対応してるのはあくまで乗車と現金チャージのみと言えます。
参照:モバイルSuica使うならビックカメラsuicaカード。関西住まいでも鉄オタじゃなくてもメリットしかない
これを解決できるのがモバイルSuicaで、直接オンラインチャージできる構造ゆえ自宅でも関西でも場所を問わずクレジットチャージやJRE POINTによるチャージが可能です。
6.×3.5%優待店の見分け方が難しい
JRE CARDのデメリットを挙げるとすれば3.5%還元のJRE CARD優待店の場所がわかりにくい点でしょうか。
数ある駅ナカブランドのうちアトレやグランデュオは優待店ですがエキュートは優待店ではない等個々の違いが分かりにくいのが難点です。ただ店の入口やレジ周辺にJRE CARD優待店のマークがついているはずです。

通常クレジット払い表示のないスターバックスもアトレ内店舗ではこのようにJRE CARD優待店表示があり支払いが可能です。
7.×3.5%優待店はSuicaでなくカード決済を
JRE CARDをはじめビューカードはSuicaチャージで高還元率を発揮するカードです。一方駅構内や周辺の店舗や自販機などはSuica支払いの普及がかなり進んでいます。
こういった背景からJRE CARD優待店でもSuica決済をしてしまいがちですが、3.5%還元を受けるにはクレジット決済が条件です。クレジットとSuica双方に対応している店でも、どちらがより高還元なのか店によって異なるのは少々面倒です。
8.ビックカメラSuicaカードとの比較

ビックポイントカードを兼ねていて年1回でも利用があれば年会費が免除されるのでSuicaチャージ用にはベスト。
高機能かつ利用があれば年会費無料という2点で、ビューカードの中でも人気が高かったのがビックカメラSuicaカード。
参照:モバイルSuica使うならビックカメラSuicaカード。関西住まいでも鉄オタじゃなくてもメリットしかない
ここ数年でSuica対応のお店が駅ナカでも街ナカでも激増したことから、JRE CARDは強力なライバルになりそうです。
ビックカメラSuicaカードは金額問わず年1度でも利用があれば年会費が掛からない点や、札幌や福岡のビックカメラ店頭でも発行できる等、地方でモバイルSuicaを利用するなら有利と言えます。
一方JRE CARDはJR東日本の駅ナカでJRE POINTボーナスが多いことや、カード裏面に定期券機能をつけることも可能なことから首都圏のJR利用が多いユーザー向けと言えそうです。
9.プロパーらしく神々しいデザインに

JRE CARDには紙幣のような細かいグラフィックが。
広告では灰色一色に見えるJRE CARDですが実際に発行してみると紙幣のような複雑な紋様があることに気づきました。これは主要クレジット会社のプロパーカードにもみられるデザインです。
ポイントカードはダサい、面倒というネガティブなイメージもありますが、こじゃれたデザインであることや、出すカードが1枚で済むことからユーザー目線でも加盟店目線でもシンプルな仕組みです。
参照:JRE POINTは陸のマイルになるのか?オワコン一直線か?でも今後に期待
単にポイント還元率が高いだけでなく、所有欲を掻き立てて常に財布の中に忍ばせてメインカードとして使ってみたくなるデザインです。これもJRの狙いだと思います。
Apple PayやGooglePayでビューカード以外でも低コストでSuicaによるモバイル決済ができるようになり、モバイルSuica自体も完全無料化を控えるなどクレジットカードやモバイル決済の競争激化に対するJRの答えとも言えます。